③ 青蓮院の庇護


江戸時代、青蓮院は粟田一帯(解説①参照)を領する広大な門跡寺院でした。

洛中で栄えた「楽焼」よりも大型の「登り窯」(解説②参照)という火器を扱うため、洛外の粟田は適地でした。

また、茶器を欲する公家や武家、商家が多く出入りする「粟田御所」たる青蓮院門跡の庇護を受けて、その領内で製陶を行うことで、粟田焼はその「御用窯」として栄えていきます。

青蓮院門跡